この商品のサイズや材質について
店舗受け取り可 箱入りラッピング可
表示している在庫数は即日出荷可能な数量です。
Sold OUTになっている商品でも店舗に在庫がある場合がございます。お客様からご注文いただいて、制作する場合は1-2ヶ月お待ちいただくこともございます。お問い合わせください。
作家が手づくりした手仕事品です。仕上がりにより、木目、色味はひとつひとつ微妙に違います。
食卓の道具の一覧を見る
工房 雲の一覧を見る
木の飯椀でごはんを食べてもらいたい
縁の反りと底へ向かう曲線が美しい木の飯椀。
木のボウルやお椀でもごはんは食べられますが、”木のお茶わん”があったらもっといいなという思いから生まれた器です。
木は熱を伝えにくいので、ごはんが冷めにくく、また器が熱くて持てないということもありません。
寒い時期、冷たいお茶碗にごはんをよそうのに抵抗がある方も、木の飯椀なら冷たくないので、そのままごはんをよそっても大丈夫です。
穏やかな木目が和洋使える
水目桜(ミズメザクラ)はその名前から桜の一種だと思われがちですが、実はカバノキの仲間なんです。
樹皮や葉の形が桜の木に似ていることから、このように呼ばれているそう。
目が詰まっていて重みがありすべすべした手触りが気持ちの良い木材です。
はじめて使う食器にも
大人のように陶磁器の器でごはんを食べさせたいと思っても、子どもがうっかり落としてしまい残念な思いをすることも。木の器なら割れたり欠けたりしにくいので、安心して長く使っていただくことができます。
ちいさな頃から毎日のごはんを通して木に触れることで、豊かな心を育むお手伝いができれば嬉しく思います。
日常使いしやすい
気兼ねなく使って欲しいとの思いから、手入れが簡単なウレタン塗装を施しています。
しかし、ツヤを抑えた自然な仕上がりで木のあたたかな質感を楽しめます。
耐久性もありシミがつきにくく洗剤で洗える扱いやすさも嬉しいポイントです。